
デスクトップPCを使用していると、ちょっとした作業の合間にPCがスリープモードへ移行することがあると思います。スリープから復帰させるためには何らかのキー操作を行えばよいのですが、この際にPCログオン時と同様にパスワード入力を求められる場合があります。これは設定によって変わるのですが、スリープ復帰時に毎回パスワード入力をするのは非常に面倒です。そこで今回はスリープ復帰時にパスワード入力を省く設定方法を紹介します。
スリープ復帰時の設定方法はOS毎に異なる
現在デスクトップで使用されているパソコンのほとんどはWindowsOSです。Windowsは複数のOSが存在し、そのOS毎にスリープからの復帰時の設定方法は異なります。
WindowsPCで今も現役で使用されているOSは、Windows7、Windows8、そして最新のWindows10でメインでしょう。
VISTAやXPを使っているユーザーも少しはいるかと思いますが、これらのOSはサポートも終了しており、全体の割合としては少ないでしょうから、今回は省かせてもらいます。そもそも今時VISTAやXPを使い続けているようなコアユーザーなら、スリープ解除時の設定方法など自分で把握しているでしょうし。
では、以下から各OS毎のスリープ解除時のパスワード入力を省く方法を紹介して行きます。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]