
ついに食洗機を購入することにし、わくわくしながら届くのを待っていました。いざ、食洗機を設置しようとしたら、アースを配線できるところが無いことに気が付きました。食洗機を設置する上で本当にアースって必要なのかと考えています。水回りに設置する食洗機だから、アースは重要なのはわかっているのだけど・・・。食洗機にアースがない場合にどうすればよいか、ご紹介します。
そもそもアースって必要?
出典:cocodake.c.blog.so-net.ne.jp
アース(アース線)とは電化製品と一緒に付いている緑色などの線で、コンセントの差込口の下辺りに付けるようになっています。万が一、家電製品が漏電した際に電気を壁に流し、感電を防ぐ役割をしています。漏電した際にブレーカーが落ちる仕組みになっているので、アースをつけていなくても大丈夫と考える方もおり、アースを配線していない方もいるようです。
水回りで作業していて、漏電が起こる可能性はゼロではないです。アースは漏電が起こった際に感電しないように付けられているものです。万が一の事を考えて、アースの配線をしておいたほうが良いでしょう。水回りの電化製品である洗濯機や食洗機においては特に必要なものです。
漏電について、小さな子どもがいる家庭の場合、特に気をつけたほうがいいでしょう。子どもの視線は大人と違って、低いです。大人が危険とは思わない思わぬところに危険が潜んでいます。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]