
「まだガラケー。ただ、スマートフォンは気になっている。だけど違いがわからない」「スマートフォンユーザーだけど、考えてみれば、今までの携帯電話と一緒の使い方をしている」というように、立場は違えども、「従来の携帯電話とスマートフォンの違い」について考える人も多いのではないでしょうか。違いがわからなければ、正しく商品を選ぶこともできません。そこで今回はこの2つの違いについてみていきましょう。
スマートフォンの普及率はどれくらい?
かつては、「携帯電話」と言えば、いわゆる「ガラケー」を指すことが一般的でした。
平成11年には、この従来型の携帯電話の普及率も67.7パーセントであり、3割以上の人が固定電話に頼っていたと考えられます。
スマートフォンが目立ち始めるようになったのは平成18年からであり、その前は「スマートフォン」という言葉自体、一般的ではありませんでした。

出典:pixabay.com
しかしこのようなデータは、現在では大きく様変わりしています。携帯電話の普及率は全体の94.8パーセントと、95パーセントに届きそうな勢いです。
そのなかの62.6パーセントはスマートフォンを使っているため、ガラケーは「少数派」になっているという現状があります。
ちなみに、スマートフォンが、6割を超えるようになったのは、平成25年からです。(「年末」での集計)
「ガラケーはガラパゴスケータイ」と言われており、いかに少数派のイメージがある人も多いかもしれませんが、実際にはガラケーはまだまだ残存しています。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]