
イヤホンと言えば、最近は色々な種類の製品が発売さています。スマホで音楽を聴く人が多い今、誰もが持っている定番アイテムと言っても良さそうです。色や形で選ぶ人、音質で選ぶ人、様々なポイントがあると思います。こだわりのイヤホンを探すのは楽しいですが、タッチノイズを気にしたことはありますか?一度気になってしまうとどうしても不快になってしまう、タッチノイズについてまとめてみました。イヤホンを選ぶ際に参考にしてみてください。
イヤホンの種類によって起きる現象

一口にイヤホンと言っても、たくさんの種類があります。
耳に掛けるタイプや、耳にはめ込むタイプなど、人によって好みが別れるのではないでしょうか。自分が持っているイヤホンがどのタイプかわからない方は、以下を参考にしてみてください。
タッチノイズはイヤホンの種類によっては起こらない場合があるので、自分のイヤホンがどのタイプか知っておくことは大事です。
■オープン型

Phoneの付属品のイヤホンに代表されるのが、オープン型と呼ばれるイヤホンです。
耳にはめるタイプで、人を選ばずに気軽に利用することができます。耳の形状にとらわれずに使うことができるため、万人受けするといったメリットがあります。
しかし、オープン型のイヤホンにもデメリットがあります。それは、耳にはめるだけなので音漏れがしやすいという点です。密閉率が低いため、周囲の音が入ってきてしまうのも特徴です。外れやすいため、ランニングなどの運動には不向きになります。
■カナル型

最近多いのが、カナル型と呼ばれるイヤホンです。
耳に押し込むタイプなので、密閉性や遮音性に優れているという特徴があります。周囲の音も入ってこないため、音楽をより集中して楽しむことができます。外れにくいので、運動にも向いています。
カナル型のデメリットは、人によっては装着がしにくいという点です。イヤーピースと呼ばれる部品の大きさが、耳の穴にはまらないと密閉できないため、サイズが合わないイヤホンは装着ができません。そして最大のデメリットが、タッチノイズと呼ばれる現象です。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]