
最近よく耳にする『ウェアラブル』や『ウェアラブルコンピューター』という言葉。一体どのような意味で使われ、どのような商品を指しているのでしょうか。また、数多くのウェアラブル商品の中から、特に注目すべきウェアラブルデバイスを3品厳選し、注目に値する理由や特徴などについても説明いたします。
ウェアラブルとは装着型コンピューター搭載機器
ウェアラブルとは、Wear(着る)+Able(~することができる)=Wearable(着ることができる、身につけることができる)という一般形容詞です。ですが、最近では『ウェアラブル』というと『ウェアラブルコンピューター』、つまり身につけることができるコンピューターを指すことが多くなっています。
コンピューターと言っても、いわゆるパソコンのことではありません。コンピューターを搭載した電子機器全体を指しているのです。つまり、『ウェアラブル』=『ウェアラブルコンピューター』=『装着型コンピューター搭載機器』と言うことができるでしょう。
■身につけると持ち運ぶは違う!
まるで自分の一部であるかのように、スマホを片時も手放さない方も多いのではないでしょうか。でも、スマホは手で持たなくてはなりませんので、ウェアラブル、つまり装着型の電子機器とは言うことはできません。
スマホやタブレットのように持ち運ぶコンピューターデバイスは『モバイル(mobile:移動できる、移動可能な)』と呼んで、ウェアラブルコンピューターとは区別しているのです。ウェアラブルと呼ばれるのは、ヒトの体に装着して、手で持ったりする必要のないモノだけを指しているのです。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]