
皆さんは普段どんなマウスをお使いですか?今はマウスにもさまざまな種類があり、デザインで選ぶ人もいれば性能で選ぶ人もいますが、応答速度も気になるところではないでしょうか?パソコンを使う機会が多ければ多いほど、マウスの応答速度が遅いとイライラしてしまいますし、速過ぎても作業しにくい場合もあるでしょう。今回はそんなマウスの応答速度についてまとめてみました。
マウスの種類
マウスとパソコンをつなぐ方法は有線接続と無線接続(ワイヤレス)の2種類があります。最近のパソコンにはBluetooth対応の無線接続マウスが付属している場合が多いですが、こちらはタブレットやスマホにも対応できるのが便利ですね。
■ホイールマウス
マウスが開発された頃から活躍している初期型マウスですが、今は光化学マウスが主流となってきたのであまり見かけなくなりましたね。
底面にボール状のゴムなどが埋め込まれていて、それが回転することで作動する仕組みになっています。
ボールがホコリなどを吸いつけて内部に取り込んでしまうので、動きが鈍くなることがあるのが少々難点でしょう。
■光学マウス
底面のボールの代わりとしてLEDなど光を照射することで反射光を感知して作動する仕組みになっています。
こちらは専用のマウスパッドの上ではないと反応が安定しないというのがウィークポイントですね。
■レーザーマウス
解像度が高いレーザー光を使用することによって、光学マウスよりも感度が良くなったマウスです。
デスク上であればマウスパッドを使用しなくても十分に反応しますよ。
■ブルートラックマウス
マイクロソフト社によって開発された、LED(青色発光ダイオード)を光源に使用したマウスです。
レーザーなど赤色の光源に比べると、波長が短くて正確な読み取り性が期待できますし、光学マウスやレーザーマウスが使用しにくい所でも使用が可能です。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]