
朝食の時やコーヒーブレイクとして、また夕食後にコーヒーを飲む方は少なくはありません。コーヒーを淹れるときにはやかんでお湯を沸かしてドリップしたり、コーヒーメーカーで淹れたり、インスタントコーヒーを溶かしたりなどいろいろな方法があります。それぞれどれくらいの電気代やガス代がかかっているのかを調べてみました。
コーヒーの効果とは
コーヒーは食後や休憩のときなどに一息つくために飲まれるだけでなく、コーヒーに含まれているカフェインの効果によって眠気覚ましとしても飲まれています。
カフェインは一般的にコーヒーだけではなく紅茶や緑茶、コーラや栄養ドリンクなどにも含まれていますが、コーヒーを飲むことでどんな効果があるかを紹介していきます。
■眠気覚まし
コーヒーに含まれているカフェインの有名な効果としては、覚醒作用が挙げられます。
目が覚めてすぐではなく、目が覚めて1~2時間してコーヒーを摂取すると、日中に眠くなるのを防止してくれます。
■リラックス効果
コーヒーの香りには人をリラックスさせる効果があり、コーヒーの香りを嗅いだ人の脳波を測定すると、リラックス時に出るα波が活性化するといわれています。
■二日酔い防止
二日酔いの頭痛などの症状には、アセトアルデヒドという成分が大きく関係しているといわれています。
お酒を飲むと体内にアルコールが吸収され、アルコールが肝臓で分解される際に有毒なアセトアルデヒドが発生します。
このアセトアルデヒドはさらに酢酸に分解されるのですが、分解しきれなかったアセトアルデヒドが血管を拡張させ神経を刺激することで二日酔いの症状が出ます。
コーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があるので、二日酔いの時の頭痛などを緩和してくれるのです。
またカフェインには利尿作用も含まれているので、体内の毒素を尿として排出しやすくなります。
■消化の促進
コーヒーは胃の働きを活発にして、消化液の分泌も促進する効果があります。
食後のコーヒーは単にリラックス効果を得るだけではなく、胃もたれや消化不良を防止するという働きもしています
■ダイエット効果
コーヒーに含まれているカフェインには交感神経を刺激することで新陳代謝を上げて脂肪が燃えやすい体内環境を作り出す効果もあります。
ダイエット補助剤にはカフェインが含まれているものが殆どで、運動前に摂取することで脂肪の燃焼を促進したり、集中力を上げることができます。
■健康の増進
1日に1杯以上のコーヒーを飲む人は、肝硬変の発症リスクが20%低下するだけではなく肝がんのリスクも減少させてくれます。
また生活習慣が原因で起こってしまう糖尿病2型の予防にも効果があるなど、健康のためにもコーヒーを飲むことはおすすめです。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]