
テレビの音が出ない時のチェック項目

■チェック1 「消音ボタン」
テレビのリモコンにある消音ボタンを押すと音が出なくなり、再度消音ボタンを押すと音が出ます。
気付かないうちに消音ボタンを押してしまって消音状態になっていないか、消音ボタンを押してチェックしましょう。
■チェック2 「音量ボタン」
リモコンの音量ボタンの+を押すと音が大きくなり、-を押すと音が小さくなります。
もしかしたら音量が小さくなってしまっているかもしれないので、音量ボタンの+を何度か押してみて、音が出るかどうかを確認してみましょう。
■チェック3 「ヘッドホン」
テレビの本体にヘッドホンの端子が差し込まれた状態では、テレビ本体から音が出ません。
テレビのヘッドホン端子にヘッドホンを接続したことのある人は、端子が差し込まれたままになっていないか見てみましょう。
■チェック4 「出力」
テレビは本体からではなく、AVアンプやホームシアター機器などに接続することで音声を外部機器から出すことが出来ます。
テレビの音声の出力先がテレビ本体からではなく、外部機器へ出力するモードになっていると本体から音が出ません。
リモコンの設定ボタンから、音声出力設定が「テレビスピーカー」になっているかチェックして、「テレビスピーカー」以外の出力先になっていたら設定を変更しましょう。
■チェック5 「リセット」
データ放送やネットワーク、接続機器などの干渉によって音が出なくなる場合があり、その際にはテレビ本体を一度リセットしてから再度音が出るか確認しましょう。
テレビのメーカーや機種によってリセットの方法が違いますが、一般的な方法は以下の3つです。
・リモコンの電源ボタンを長押ししてリセットする
・テレビ本体のコンセントを一度抜いてリセットする
・ソフトウェアアップデートをしてリセットする
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]