
パソコンを起動させようとすると、「A disk read error occurred」という表示が出てきた……。これはOSがインストールされたHDDなどからデータを読み込めなかった時に出る表示です。パソコンを起動させるためにはOSを呼び出す必要がありますが、何らかの原因でアクセスできずに起動ができない状態なのです。こうした現象が起こってしまう原因はかぎられているので、きちんと手順を踏んで探っていけば不具合を解消させるのはそれほど難しくありません。原因の探り方と対処の仕方について見ていきましょう。
原因として考えられる5つのポイント
「A disk read error occurred」の表示が出てしまう原因は主なものとして5つが考えられます。マザーボードの電池切れやBIOSの設定、ファイルシステムやフォーマットの破損などがあげられるでしょう。まずはきちんと原因を把握して適切な対応をしていくことが大切です。
ファイルシステムやフォーマットの破損が原因
フォーマットやファイル情報が破損してしまうと、OSを正しく認識できなくなってしまいます。この場合にはシステム回復オプションの「chkdsk」コマンドで修復を試みることが可能です。
ただ状況によっては状態を悪化させてしまうこともあるので注意も必要だといえます。パソコンを落としてしまったり、ハードディスクから異常音がするといった場合には自分でどうにかしようとするよりも、修理業者に依頼するほうが賢明です。
SATAケーブルの接続不良が原因
OSがインストールされたハードディスクドライブとパソコンをつなぐケーブルの緩みが原因となる場合もあります。ドライブとマザーボードを接続するケーブルが正しく接続されているかを確認しましょう。また、接点復活剤を使ってクリーニングすることで、より確実な効果を得られます。
BIOS設定・CMOS設定に問題がある場合
長い間同じパソコンを使い続けていると、マザーボードの電池が切れてしまうことがあります。BIOSを起動させて、設定を確認してみましょう。BIOSは4種類あり、「Award BIOS」「AMI BIOS」「Intel Visual BIOS」「UEFI」があります。最新のパソコンだとUEFIが採用されており、その他のパソコンもいずれかに当てはまります。
UEFIの場合はマウス操作ができ、見やすい画面であるため操作は簡単です。ブート優先順位というメニューを見つけたら、OSをインストールしたハードディスクドライブを見つけて、優先順位を上げましょう。設定を保存したら、パソコンが再起動されるのでエラーメッセージが出ないかを確認してみてください。
AMI BIOSなどの操作はキーボードで行ないます。使用するキーは十字キーとEnterキー、Escキーです。BIOSの画面を開くと英語で表示されているので、日本語に切り替えましょう。MainタブのLanguageの項目から日本語を選択してください。次に起動タブを選択して、ドライブ1にOSがインストールされているドライブになっているかをチェックしてみてください。起動デバイス1を選択してEnterキーを押すとオプションメニューが開きます。OSがインストールされたハードディスクドライブを選びましょう。そして、変更を保存して終了させてからパソコンを再起動してみてください。
マザーボードのバックアップ用電池が切れている状態
マザーボードのバックアップ用電池は、早いものだと製造から5年ほどで切れてしまうことがあります。そうなるとOSがインストールされたディスクが読み込まれないため、エラーが発生してしまうのです。マザーボードの電池が切れているかの確認はBIOSを起動させて、今の時刻と合っているかを比べてみれば判断がつきます。
電池を交換する際は、デスクトップパソコンの場合は「CR2032」タイプの電池が使用されています。マザーボードでボタン電池を見つけたら、マイナスドライバーで電池を取り外していきましょう。電池の向きに注意して、後は指で押し込んでしまえば簡単に交換することができます。
CD/DVDドライブに光学メディアが入ったままになっている
CDやDVDなどの光学メディアが入っていると、パソコンは優先的にそれらを読み込んでしまうため、エラーが発生してしまうことがあります。こうした設定は、パソコンの初期化のためにリカバリーディスクを使ったりするための仕様でもあるのです。光学メディアを取り去って、再び起動してみてください。
とにかくデータの保存が最優先
5つの方法を試してもダメな場合には、とにかくデータの保存を優先させましょう。データを救出する必要がない場合には、基本的に初期化をすることによって問題は解決するはずです。大切なデータを復元したりする場合には、自分で行なうよりも業者に復旧依頼をしてみましょう。むやみにいじってしまって、データそのものが失われてしまっては元も子もありません。
パソコンが起動しなくなると、つい身構えてしまうものですが冷静に対処することが肝心です。1つ1つの手順を踏んで、問題を解決させてみましょう。
気になるカテゴリから人気記事をチェック! [カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]